よくあるご質問

仏事に関するよくあるご質問にお答え致します
お電話にてお気軽にご相談ください

Q.もしもの時はどうしたらいい?

1,危篤になったとき
 医師から病人が危篤状態にあることを告げられたら、知らせるべき人に至急連絡をとります。近親者、親しい友人や知人、本人が会いたがっていると思われる人に知らせます


2,死亡の連絡について
 死亡が確認されたら、すぐに駆けつけて欲しい人に連絡をします。親戚の中では、一般的に2親等くらいまでに連絡するようです。仕事関係の人には通夜や葬儀の日程が決まってから連絡します。出席してもらえるかについては特に聞かなくてもよいでしょう。亡くなったことを伝えるにとどめましょう。  連絡先は電話が一般的です。緊急時なので、目上の方でも電話連絡で構いません。早朝や深夜でも一言お詫びをし、速やかに用件を述べましょう。


3,お寺院、葬儀社への連絡について
 葬儀社が予め決まっている場合は、速やかに葬儀社に連絡します。併せて、ご自身の菩提寺のご住職にも連絡します。なお、葬儀社が決まっていない場合は、病院の紹介であったり、電話帳やインターネットで捜しても沢山の葬儀社がみつかります。信頼できる葬儀社とは、ご遺族の意思を確認しながら費用、しきたり等葬儀を執り行うにあたって、きちんとした説明をし、書面で見積もり等明細を提出する業者です。
→ 良い葬儀社を選ぶポイントが知りたい

4,搬送、御安置、枕飾について
 a.病院等で亡くなった場合は御安置するご自宅、会館、またはご指定の場所まで搬送が必要になります、当社にて手配いたします。御安置後、枕飾りを当社スタッフが御仕度します。
 b.菩提寺(場合によっては臨時のお寺)の和尚様に枕経を上げていただきます。



5,ご相談、諸手続き
 a.葬儀日程・式場・ご予算等のご相談をいたします。(日程についてはお寺様と打合せ調整します。)
 b.諸手続きの代行をいたします。(死亡届、火葬場使用申請書、訃報のお知らせ新聞への掲載等)
 c.返礼品、通夜料理、法事料理などの手配をいたします。



6,納棺、祭壇設営、火葬、通夜、葬儀告別式
 a.お打合せの内容に従い、心よりお手伝いさせていただきます。
 b.ご希望により専門の納棺士を手配することができます。



7,後飾り祭壇、ご法事
 a.初七日まで祭壇をお飾りします。
 b.四十九日まで後飾り段(ダンボール祭壇)に野位牌(白木の位牌)ご遺影をお飾りします。
 c.最近は葬儀当日に百か日までのご法事のお勤めを繰り上げて供養することが多くなりました。
 d.四十九日には繰上げ供養を済ませている場合でも再度本位牌をお備えしてお経を上げていただくことが多いようです。
 e.一周忌には僧侶を招いてあるいは菩提寺にて祥月命日に法要をいたします。
  三回忌はお亡くなりになった年を入れて三年目の祥月命日に法要をいたします。



7,納骨、お位牌、仏壇について
 a.納骨は葬儀と繰上げ法要の後、または間に行う例が多いですが、後日あらためて納骨供養を行う例もあります。(自宅または納骨堂に安置しておくことになります。)
 b.四十九日までに本位牌を用意いたします。四十九日の法要のときに白木の野位牌をお寺にお返しし、本位牌に経を上げていただきます。
 c.喪明けの四十九日には仏壇に本位牌を収めます。仏壇を新たに購入する場合は四十九日までに購入し開設供養をするのが一般的です。



8,墓石、墓所について
 a.墓石は四十九日、百か日、一周忌、春秋の彼岸、お盆、祥月命日に建立供養をすることが多いようです。
 b.菩提寺がないとき、墓所は寺院や公営、または私営の墓地を買い求めます。

Copyright(c) 2013 sendaisousai Inc. iizakaya. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com